12時起床。昨日の晩御飯の残り。食欲は昨日よりほんのちょっとだけある。15時くらいにシャワー浴びて原神ずっとやってた。
ピルの休薬期間が終わったので少し元気になりました。本当に気分の落ち込みがすごくてし、しぬ…と思ったんですがケロッと治りました。数ヶ月前までの休薬期間はそんなことなかったんだけどなー 体調不良の件もあるのでかかりつけに相談します^ ^
今日は原神のフォンテーヌで水神の瞳というアイテムを集めるべく、走り、登り、泳いでいました。トライアスロン…?
8月中にもう何冊か本を読もうということで村上靖彦『ヤングケアラーとは誰か』(朝日選書)を読もうかなと思います。今奥付みて思ったけどこれ選書なんだ!選書読むのって何気に初めてかもしれない 選書は新書のばーじょんあっぷしたやつと人に教わったことがありますが正しい知識かはわかりません…ちなみに『黄色い家』も『本が多すぎる』も読み終わっていません!私は複数冊並行魔なので
ヤングケアラーというとクローズアップ現代などで報道されているような"祖父母の介護を任されている子ども"というイメージが強いですが(私はそのイメージが本当に強かった)対象や方法を問わず様々なケアをしている子どもが"いる"ことを問題として提起するための言葉であり、人ではなく事象を指し示すのだと…そんなことが確か図書館で借りる前読んだ時に書いてあったような気がします(いつも図書館で借りる前に半分くらい読む)
社会学の用語って基本そういうスタンスが多いなと感じます。でもこのスタンスってなんというか誤解を招きやすいんですよね〜私も勉強しててアーってなる 言葉だけ先走っちゃうというか 言葉になることで初めて認識できるものは多いですが認識すること=全てを正しく理解できるわけではないんですよね 勉強がんばろ〜💪
ふふ…って言いながら観てた動画
https://youtu.be/LsBSZlKuHtw?si=dzGMc4uLYWkioTBb
今日のタイトルはBlurのCoffee and TVから